シーカヤック乗船記録
と言ってもクルーザーやヨットでなくいつものカヤックで。昨年訪問した木谷地区にある友人の別荘へ。この4月に関西から移住しました。 8:00出港 風なく曇り空で穏やかな海 9:30前に到着 静かな入江 友人の別荘は中央部上 右下にある入江に回り込ん…
クリスマス前後は意外と小春日和が多いのですが今年はそうでもなく、晴れても風がある日が多いようです。 陽が上ると風が出るので朝駆けで外洋に。マスク着用ですがこれはコロナ対策でなく防寒用としていつも着けます。 入江は少しウネリがある程度でしたが…
久々の湾内です。友人が別荘半島(木谷地区)に住むことになり今回カヤック訪問。 タイムライン タイムラインは不正確そのもの。灰色のルートはとんでもない場所にクルマでいったことになっている。到着地点は合っています。ついでにオバラ島の現在地表示⇓と…
梅雨時期になると前線、低気圧が太平洋上に居座るので海は荒れ気味となります。波がなかなか収まってくれません。昨朝は梅雨の晴れ間でウネリはあるものの無風でした。 航路図 グーグルマップのタイムラインは海上では機能しないので距離測定機能を利用して…
陸上を通ったカヤックの軌跡? 海上のタイムライン、とりわけ外海のものは不正確そのもの。 A⇒B⇒C⇒D⇒E(目的地)の海上約2.5キロメートルの片道行 B岬沖 B点から外洋 BからCへ C岬を望む C岬沖の岩礁 休憩地点のD浜を望む Dから英虞湾口を望む D⇒E間の岬…
先日は北よりの強風が吹き荒れた日本列島です。日本海を低気圧が通り過ぎて、つぎの 低気圧までの間には外海は数日間穏やかになります。空気は冷たくても風が少ししかないので まるで春の海のようで、「小春日和」とはよくいったものだと思います。 右回りル…
シーカヤックを初めて製作した2013年夏に湾奥にある五ヶ所浦往復した。 今回は二度目となるがルートを変えてみた。 右回りルート 田曽港から五ヶ所浦前の小島(獅子島)まで片道約6.5キロ。 Rは休憩箇所。 タイムライン、海上ルートもそこそこ信用で…
今朝は一番の冷え込みとなりました。とはいえ日が昇るとそこそこぬくもりがある ので乗り納めに外海へ。 北西からの冷たい風はそこそこあり。 磯場はごらんの通り清らかさ 沖 磯釣りの人(拡大して見て下さい) 三崎の鼻・旋回 見返り岬 岬からは北西の風が…
20年以上会うことの無かった友人K氏が田舎へやって来ました。 近鉄賢島駅 古い話ですがお互い独身時代の40年以上前に連れてきたこともあります。 このように書くとほぼ年齢はわかってしまいますが・・・。 「あの頃は若かった」と言う台詞が似合う年齢に…
昨日来、風穏やかで気温が20度近くまで上がってるのいざ、海へ。 母港(?)の海岸から船出して いっきに外海へ 穏やかなうねりあり、「春の海、のたりのたりかな」といったところです。 風は、微風。 まさに「SeeBreeze」。 海面をそよ風が吹く感じ。 で…
雨上がりの晴天になった日曜の朝ですが0度近くまで冷え込みました。が、無風。 散歩に出かけて海を見たら久々に乗り出そうと言う気分になりました。低気圧通過で雨の 後は北西風が吹いてくるのは承知之助ですが吹き出す前に帰港すれはいいのです。 外海は …
久々の朝の外海散歩です。 今日は暑くなりそうなので早めに船出。 台風が日本列島を縦断した後、うねりが残っていましたが昨日から穏やかになり ました。 8:45発 何となく秋空模様 左手前少し山になっている御座岬から東奥方向に続く海底隆起型の志摩半…
三分割艇(組立後4.85メートル)での今年の初乗りしました。何でもそうですが使用するものはメンテが要ります。 分割艇ですので二箇所ある接合部に反りなど発生してないかなど。 製作して約1年経過しますが異常はありませんで した。 「ベニア製と侮る…
桜騒動もぼちぼち終りとなりつつあります。しばらく続いた良い天気も今日まで で水温(ぬる)む春となりました。 少し遅きに失した感がありますが今年になって初めての海上散歩です。 ヘッダー画像は志摩ヨットハーバーから出てきたヨット群です。海の季節…
大気の急変による南風(まぜ)が吹き出し往路横断したコースは横波をまともに受けるので 避けるため湾の奥方面に一旦入り込むことに。(下図A⇒Bへ) 沖からのうねりと風によりB地点には距離の割には早く45分程度で到着した。 B地点で小休止。出発地点へは…
行きはよいよい帰りは・・・になりました。 コメント付きです。楽しんで(?)下さい。 23日に地元中学校の同窓会ありました。地元で漁師してる同級生によるとこの時期の 午前の凪はくせ者とのこと。 午後から南風(まぜ)が突然吹き出すとのことでした。 そ…
久しぶりに動画をアップします。海上の風景をどうぞ。解説付きです。 https://youtu.be/AAKTSeKMLcA to be continued.
ワイドレンズでの往路 外洋方面(地球は丸い?) 湾奥方面 海面すれすれの位置から 対岸にかなり接近(巨大なセメントブロックが見えます) 左に見える岩礁の間をすり抜けます 岩礁には夫婦かな? 男女の釣り人がいました 水路通過中 上陸した磯浜から ワイ…
横断中の外海側。穏やかそのものです。 手前の岬が、「止まりの鼻」 外洋に面しているとは思えないほどの穏やかさです。 磯浜上陸直前 冬の海は透明度がいいです。 磯浜から南島方面 段々と山が高くなり海への落ち込み角度が急峻になっていきます。 この日は…
カヤックはシーズンオフといえばオフですが、あまりにも晴天で風もさほどなく少し気温が上がっ たのと波静かだったので思い切って、外海に面した五ヶ所湾の出入り口の横断に踏切ました。 ◯印が五ヶ所湾口 ◯印拡大写真とルート (Start⇒A⇒B⇒Stop) このルート…
今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。確かに朝は今年一番の冷え込みで空気は とても冷たく感じました。が、昨日の大風も収まり北西風は小休止。 海上は凪状態になりま した。 そこで早速カヤックを引っ張りだして海へ。 外洋にと舵を切りました…
ひさびさに海にでました。天気は下り坂のとき、海は穏やかになります。とはいえ無風状態と いうのは時間が短いのです。何かしらの風があります。 朝は凪いでいたのですが暖かくなる 正午には南東の風が吹いてました。 外洋にて 浜辺では向かい風となり沖にで…
上陸した間崎島は伊勢志摩サミット会場となった賢島から船でしか 行けません。 間崎島は今年のサミットの時、話題になりました。人口は100人に 満たずですが住民が高齢化しているので会議の開催中に救急事態が起きたときどう対処するのかと地元代表が困…
先だって三分割艇sk533で中断していた英虞湾の奥のほうに行って 来ました。 往復約11キロメートル強。 今回は三分割のまま、自動車で搬送して現地で組み立て。 8:43組立開始 9:25組立完・出艇準備完了 9:47浜島灯台沖 10:19合歓の郷沖 海岸右手に貸し出…
といっても水平線の見える沿岸の航海です。が、この日天気予報に 反し、向かい風になる東からの風が行くに従ってだんだんと強くなり 台風のうねりと重なりあって操船がままなりませんでした。 当初予定では、サミット会場となった賢島にある志摩観光ホテル直…
東海地方の梅雨明けとなりました。早朝から新艇sk533で五ヶ所湾の奥深くにある伊勢路川河口まで往復して来ました。 まず三重県志摩半島から表示。 赤丸を拡大して五ヶ所湾 黒線はおおよそのルート。反時計回り。図のように直線で航行してない と思われるので…
無風・薄曇り・波低しと三拍子揃えば外洋へ一漕ぎするしかありません。新艇の製作は中断して海へ。 いつものルートの岬回りです。 出港 9:25 うねりがありますが風がないのがカヤックにはいいです。 三崎の鼻へ 太平洋 三崎の鼻には釣り人が5、6人。土曜日…
先日の外海航海の続きです。 水平線の中央に見えるのがヨット。海面すれすれにカメラを構えたので 本体は沈んでます・・・。 ぼちぼち海の季節になりつつあります。 海底では、 日増しに強くなる太陽光線で光合成が盛んになり海藻類が成長期です。 海辺では…
ひな祭りが過ぎて空気が暖かくなったので久々の外海へ。絵は変わり映えしませんが春の海になりつつあります。 往路は省略して到着した磯浜から英虞湾方面を望む。 小さな貝殻が打ち寄せられてます。 復路・岩礁「たてしま」を左に見て。右側は磯場で陸地側。…
岬は海にせり出した地形なので海岸線などと違い船は約180度旋回 が必要となりますし、海水の浸食などによって形づくられているので ダイナミックな景観を見せてくれます。写真では以前紹介してますが 岬をカヤックで旋回するのをアップします。 浜から出…