
晴れの予報が朝から曇り空で肌寒し
山門
この左側の丘の斜面に
お目当てのつつじがありますがまだ満開ではありません。根津神社は本郷台地の東の
斜面の下に位置しており、つつじはこの斜面にたくさん植えられています。境内の奥の
ほうまで植栽が続いてます。今は文京つつじ祭りとして盛大に行われてます。以前来た
折はこれほどの賑わいはなかったと思います。つつじの保存の為にと入園料200円が
必要ですが、下から眺めるだけで十分です。全体につつじが見ごろになってからなら
200円の価値はあると思います。
斜面下には露店も出てます。植木屋さんも出店をしておりこちらのほうが種類が多く
近くで花を愛でることができました。
山門
山門を通りすぎて本殿左側の大イチョウ
秋の紅葉時期が楽しみです。
本殿
蒸しまんじゅう
入り口付近で販売してました。ほかほかで美味しそうに食べてる人を見て、
寒いのでたまらず買ってしましました。正に「花より団子」です。
帰り道は入口の鳥居を右に見て本郷台地を上ります。この辺りは
弥生式土器の出た場所で「弥生時代」の名前由来でもあります。
上りきった左には
東京大学弥生キャンパスの北端にある地震研究所の建物
がありました。
end.

この左側の丘の斜面に



お目当てのつつじがありますがまだ満開ではありません。根津神社は本郷台地の東の
斜面の下に位置しており、つつじはこの斜面にたくさん植えられています。境内の奥の
ほうまで植栽が続いてます。今は文京つつじ祭りとして盛大に行われてます。以前来た
折はこれほどの賑わいはなかったと思います。つつじの保存の為にと入園料200円が
必要ですが、下から眺めるだけで十分です。全体につつじが見ごろになってからなら
200円の価値はあると思います。




近くで花を愛でることができました。


秋の紅葉時期が楽しみです。

蒸しまんじゅう


寒いのでたまらず買ってしましました。正に「花より団子」です。
帰り道は入口の鳥居を右に見て本郷台地を上ります。この辺りは

上りきった左には

がありました。
end.