トイレ水給水システム (改)

 梅雨の季節になりました。雨水とお風呂の残湯を利用したトイレ水給水システムを
以前提案しました。
前システムの欠点は排水モードが、「大」、「小」の使い分けなくすべて「大」だったので
来客の時に注意してもらうか張り紙をするなど必要でした。この欠点を無くして
従来通りの使用方法で使えるようにしました。
イメージ 1
以前の回路図
(検出スイッチSW1が必要。マイコンもしくはタイマーが要る。)

イメージ 2
以前の検出スイッチと加工したレバー(今回は黄色のボスと黒の検出スイッチ不要)

イメージ 3
今回提案の回路
(検出スイッチSW1,マイコン or タイマー不要。)

 ここで専門用語の解説。「ロータンク」とは「ハイタンク」に対応するトイレ
用品の専門用語です。最近は見かけなくなりましたが重力を利用した天井辺りに
タンクがある時代がありました。トイレ使用後、上から吊るされた紐をひっぱる
と水が流れる仕掛けです。これを「ハイタンク」と呼んだようです。若い世代に
は理解できない用語です。私も調べてわかった次第です。

回路動作の解説:
 「ロータンク」へと書かれている線は、「お湯取りセンサー」と同じ二線式の
導線です。先端をロータンク内の最大水位に固定するだけです。(写真は省略)
トイレ水は、使用モードにより排水の量が異なるだけでタンクに溜まる水の量
は常に同じです。その位置で給水モータが停止すればいいわけです。
**********************************
 今回の回路はブログ「お湯取りセンサー」で出てきた回路とよく似てますが
動作が逆です。

1)トイレ排水が終わった状態では水がありませんから
  導線は解放状態⇒Q1 オフ⇒Q2 オン⇒モータM 動作開始 です。

2)モータによる給水がタンクの最高位置に来て導線に触れると線間に電流が
  流れ、
  Q1 オン⇒Q2 オフ⇒モータM 動作停止 となります。

なんだ最初からこれでやっておけば、よかったのではということになりますが
「お湯取りセンサー」をやった後に気が付いたのです。悪しからず。
************************************
ところで水の抵抗は以外とあります。その昔、水を相手に仕事したこと無かった
ので「水は純水でなければ導体でほぼ短絡だろう」と思ってましたが、50キロ
オーム前後もありました(テスターで約1センチ間の値)。
 なので回路設計としてはこの値を考慮しないと思ったように動作しないことに
なります。

 end.

PS: 海水の電気抵抗は、塩化ナトリウムなど不純物が多いので1キロオーム前後
  です(テスターで約1センチ間の値)で導電性が良好です。