フロートスイッチを使った実験版は「水遊び」と称して今夏にブログアップしま
した。トイレのロータンク内に取り付けたフロートスイッチで給水ポンプのAC電源側をオンオフすれば待機電力はゼロとなります。以下の図はその概念図です。

図中の黒点位置2点で電源コードを切断した後、フロートスイッチ(FloatSwitch)
を取り付けます。PowerUnitとあるのはバスポンプ電源のことで付属するPower
SwitchでポンプMをオンオフします。フロートスイッチを取り付けた後はオン状態
にしておきます。以下は動作説明。
*************************************
トイレ使用後にロータンク内の水が排出され、水位センサ(磁石の付いた浮き)が
下降してストッパ位置で停止すると、
フロートSW ⇒ オン
バスポンプM作動 ⇒ 給水開始
給水が基準レベルに到達すると水位センサが上昇するので
フロートSWオフ ⇒ バスポンプM停止
給水停止となりフロートSWはタンク水が排出されるまでこの状態を保持します。
**************************************
フロートスイッチ構成部品の写真:

左のコード先端に磁石に反応するリードSWがハンダ付けされている。
このコードが中央の固定軸内部に挿入され、右の可動部内の磁石と連動する。
中央がフロートの固定軸。グラスファイバーの釣り竿の一部を流用。
右が磁石内蔵の可動部。
フロートSW完成状態


可動部がストッパ位置の状態
この位置でリードSWがオンになるようにリードSWコードを固定する。
リードSWコードの位置固定化は固定軸最上部でホットメルトで処理する。

ストッパ材料は塩ビ製の蓋(味付けのりなどの円筒状の容器の蓋)を
再利用した。
固定軸の最下部は水が内部に入り込まないようにエポキシ接着剤で封印する。
さらにその上からホットメルトでストッパとともに固定して防水対策とする。

ACコードとフロートSWの暫定配線状態

バスポンプ電源部とフロートSW
フロートSW固定軸の上部でコードをホットメルトで固定している。

ロータンク内部にフロートSWを取り付けた状態。(解説用)
このフロート位置はフロートSWオフ状態。水位決めは固定軸を上下させて現場で
調整する。その後固定軸をしっかりと取付板に固定する。
**************************************
いままで給水制御と称して、タイマー、水センサ、マイクロSWなどを使用して電源の二次側で制御してましたが最後に行き着いたところは一次側のスイッチ制御です。
電子回路の設計は複雑なものより単純なものが信頼性が上がります。この例がそれ
で動作する時しか電力を消費せずしかもリードスイッチ一個と安価で済みます。
end.