脚が長いので網を上げるときに折れてしまうためです。
地元で水揚げされました。

タカアシガニ(高脚蟹・学名Macrocheira kaempferi)は、十脚目・短尾下目・クモガニ科に分類される蟹。日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。(ウィキペディアより)

巨大な蜘蛛のようです。

甲羅は約30センチほど。

春、産卵期になると浅瀬(とは言っても50メートル前後)にやってくるのを捕獲
するようです。これはメスでオスのほうが高値になるそうです。 おとなしい習性であまり暴れないとのこと。少し前まで水槽で生きていたと聞きました。
魚屋の主人曰く、「地元でこの蟹漁をする人はもうわずかとなった。」
End.