向島百花園と旧古河庭園

今日、5月4日みどりの日は都営公園は無料の日。ハシゴできますが、こじんまりした公園で知る人ぞ知る向島百花園へ。午前九時の開園に合わせてちゃりで八時すぎに出発

隅田川にかかる白鬚橋から

位置的には浅草より川上にあたります。向かいの島とはよく名付けたもので大川(隅田川)を手前に見れば「向こうの島」です。向島は交通の便がイマイチなのでちゃりが有効。九時前の隅田川は穏やかです。橋を渡って道なりに行くと案内がありすぐです。


庭園は古いようで200年あまりの歴史があるようです。↑井戸以下、花々。

さほど大きくない庭園ですが都会とは思えない趣があります。

 

 

帰路、旧古河庭園のバラ園を見ようと立ち寄ったら・・・・

人だらけで前に進まず。即退散しました。

向島百花園はこじんまりして落ち着きのある場所です。ゆっくり散策しても半時間とかかりません。

 

中華製オルゴールの制作(DIY)

ネットサーフィンしていたら格安のオルゴール見つけた。DIYする代物だが手慰みに即購入。

取説 まず部品確認しろとあるが早速、本体取り付け用のビスがなかった この程度は愛嬌もの(?)でなんとか工夫した。

<留声機説明書> 上手く名付けるものだ。因みに、インターネットのことを<網> (ウヮーンと発音)と言う。日本と同様、中国語も簡略漢字が使われる。戦後日本と中国で統一しようとする動きがあったようだがそうならずに日本以上に簡略漢字というより記号に近い文字になった。

閑話休題

レーザーカットされた材料

レーザーカット品が一番のミソ。ベニア板をのこぎりで切った趣味のカヤックでも最近はレーザーカット品が販売されておりDIYのハードルが低くなった。

かんたんに手で剥がすことができる

 

途中省略して・・・

完成品 前

完成品 後ろ

オルゴールは手動式。材料表面にレーザーで文様が描かれており、ちょっとした置物にいい。

池波正太郎生誕100年

何かの記事で、司馬遼太郎と同い年だと聞いた。ジャンルは違えど西と東の有名な小説家。後者のほうはほとんど読んでいなかった。この機会にと読み初めたが読まなくてもテレビドラマ、映画で結構お世話になっている。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤枝梅安」「雲霧仁左衛門」など。前二作を読み出したが文章が平易で時代物に特有の表現に慣れれば極めて読みやすい。長編ものだが話題が短編小説のように完結している。この構成が人気のもとだろう。  

台東区に記念館があるのでちゃり(片道8キロ)で行った。本年が生誕100年とのことで記念イベントもあるようだ。

台東区立中央図書館と記念館

場所は、道具専門店の集まる、かっぱ橋筋北。分かりやすく言えば上野と浅草の間で

浅草よりにある。

この会報によると本年「藤枝梅安」の映画が封切りされるようだ。

一階にかなりのスペースでコーナーがある。

                自筆絵画・東京の風景

               直筆の原稿

誰もいなかったので写真撮ったが、禁止だったようだ。(ごめんなさい)

     ************************

先行して読んだものに随筆「日曜の万年筆」がある。

これは本人の生い立ちなどが書かれており興味深かった。猫好きでもあった。食通でも知られた人だが、神田のやぶそば店、末広町の日本料理店「花ふさ」、日本橋洋食店たいめいけん」に関する話題があり。在京30年を過ぎようとしている私だがまだ一度も行ってないのに気がついた。(恥) 「花ふさ」のレビュー見たら外人が書き込みで感激していたのにはびっくり。今でも流行っているようだ。↓の切り取りは復員して間もないときの感想。マスゴミは程度の差はあれいつも都合のいいような報道をする。

 

初めてのタブレットと USB OTG(OnTheGo)

タブレットも安価になってきたのとスマホ画面が小さくて見づらいので↓の用途で購入した。

電子ピアノ練習用

が・・・、付属品の中にあまり見かけないものあり。取説を見るとUSBotg用とあった。

付属していたUSBotgコネクタ(画面上)とBTキーボード&マウス&USBドングル

用途は主に外部ストーレジのようだが手持ちのBlueToothキーボード&マウスが使えることがわかった。

タブレットにUSBotgコネクタとBTドングル接続

接続すると自動認識する。以下の画面はメール作成画面。

画面にマウスポインタが出る

キーボード&タブレット

もちろんキーボードから文字入力可能。(昔、画面7型のマイクロノートPCがあったがキーボードが小さくて使いづらかったのでなくなってしまった。)

キーボード付きの高価なタブレットもあるが上のような安価構成にすればタブレットがPCのような使い方が可能となる。PCはゲーミングや画像処理など高度な処理を要する用途にシフトしていくのではないか? もしくは将来のPCスタイルなのか?

USBotgは、対応するプリンターなら印刷。HP社のプリンターは対応しているようだ。

ちなみにタブレット1.6K円とBTキーボード&マウスは2K円。

謹賀新年 2023

明けましておめでとうございます 晴天、無風の元旦を迎えました。

例年よりも冷え込みが少なく写真を撮る手がさほどかじかむことありませんでした。

いつもの風景です。

西側

 富士山がハレーション気味です。それだけ空気が澄んでいるのでしょう。

 

「年行きて 初春(はつはる)迎え 

 白銀(しろがね)の 衣伏せたり

        富士の高嶺は」

 

 本年もよろしくお願い致します。   

           巣鴨にて   寿庵

カヤック乗船記録20221209

師走は寒くてマリンスポーツの出番はないと思われがちですが小春日和の日がスポット的に存在するので天気図とにらめっこしつつ海に出かけます

田曾白浜から出発

写真よりも音声付動画もいいかと思います↓

youtube.com

youtube.com

youtube.c

youtube.com

youtube.com

 

 

プランクトンの少ない冬場の海はこの通りです。

南伊勢町スタンプラリー(〜2023.1.31)をチャリで走破

抽選で豪華商品が当たるというのでチャリで行ってきました。

集中してスタンプ3個あるのが写真の見江島展望台。地図は⇓

ルート図 40.2キロメートル

旧南島町にあります。ロングロングワインディングロードです。

スタンプ四個で応募できるので手始めに・・・

案内によると・・・伊勢愛洲氏の居城、五ケ所城と剣術「陰流」の祖、愛洲移香斎を知る上で重要な施設、のようです。整備されたのが1995年。それらしき土地がありましたが私が物心ついても知りませんでした。(さほど有名でなかったかも)

スタンプ三個集中している目的地の見江島展望台への道は最近整備され南島地区の集落を縫っていた旧道をショートカットするようなトンネル含む新道が出来ました。ですがチャリダーにとっては新道は曲者です。なぜかというとどこの国内の新道でもクルマ優先なのできつい坂が多いし景色はいまいちです。旧道を行くと

慥柄(たしから)浦から贄湾を望む

このような絶景に出会います。

旧道に別れを告げてしばらく行き、展望台への急坂を上ること約半時間。

案内図の左側から侵入、最高点の・・・

へ。この坂はしんどかった。省略しますが、スタンプ必要な「かさらぎ展望台」はすぐ近くにあります。スタンプはこの展望台に二種類ありますので注意。分岐点に戻り左折れして下って行くと・・・


四個目のスタンプでおしまい。

この日は小春日和で風がなく乾燥しているせいか汗はほとんど出ませんでした。