2010年製造の20型液晶テレビを分解した。液晶テレビのバックライトには冷陰極管が使われていた。(写真上。実際は画面上下に配置される。)
今の液晶バックライトはLEDが主流で冷陰極管はその役目を終えた。青色LEDが大量生産されて安価となり液晶のバックライトに使用されるまではこれが主役。冷陰極管は家庭で使われる蛍光管(これも無くなりつつあるが・・)とは違い高電圧で動作し光輝度が得られるのでバックライトには都合が良かった。液晶テレビの黎明期には画面から目に入る光の量は、発光したものを100とすると昔の消費税率くらいの効率しかなかった。理由は写真にもあるような拡散板を何枚か使い画面全体に均一に光を拡散させるため。更には偏光板で減少する。
古くなったので家庭の蛍光管のように端子部が黒っぽくなっている。
アクリル板は反射板と共に最後部に配置される。写真のように不透明な小さな遮光部分を配置し、しかもその隙間が不均一。上下にある光源を平均化する工夫。先人の涙ぐましい努力を垣間見ることができる。アクリル板は6ミリメートルでも結構重い。この前面に4枚の均一な不透明の拡散板が配置される。
偏光板を含む液晶自体は薄いガラス板で形成されているが6ミリメートルのアクリル板よりは軽い。
液晶は自家発光でないため、光源が要る。最近はLED,ミニLED、量子ドット等、液晶の直下に配置される光源が主流となっているため拡散板群は少なくなり光効率も格段に向上している。このおかげで液晶TVの輝度は向上した。