チャリで石北峠を越える 2023

台風7号が日本海に抜けた後、追っかけるように8月16日、道東、女満別空港へ。孫たちが4年前までいた美幌町を訪ねたがここで雨。美幌から北見までは輪行。北見駅で雨宿りし、40キロ先の温根湯温泉の宿(一羽のすずめ)へ⇓。温根湯温泉郷に入ってから雨…

私は元気(?)です

満潮の朝方にカヤック全体を撮ってもらいました。 母港 田曽港 AM6:01 大潮なので岸壁と同じ高さに停泊できます 右は同級生 前方の無人島に朝の海上散歩しました。

浜木綿(はまゆう)咲く 2023

梅雨の合間の快晴の昨日、伊勢志摩里海トライアスロンが開催されました。今年は例年 より参加者多いようでゼッケンナンバーが800以上確認できました。 6月末から7月上旬にかけて浜木綿が咲き乱れます。今年は雨の日が多いのか開花が少し遅いようです。…

向島百花園と旧古河庭園

今日、5月4日みどりの日は都営公園は無料の日。ハシゴできますが、こじんまりした公園で知る人ぞ知る向島百花園へ。午前九時の開園に合わせてちゃりで八時すぎに出発 隅田川にかかる白鬚橋から 位置的には浅草より川上にあたります。向かいの島とはよく名…

中華製オルゴールの制作(DIY)

ネットサーフィンしていたら格安のオルゴール見つけた。DIYする代物だが手慰みに即購入。 取説 まず部品確認しろとあるが早速、本体取り付け用のビスがなかった この程度は愛嬌もの(?)でなんとか工夫した。 <留声機説明書> 上手く名付けるものだ。因みに…

池波正太郎生誕100年

何かの記事で、司馬遼太郎と同い年だと聞いた。ジャンルは違えど西と東の有名な小説家。後者のほうはほとんど読んでいなかった。この機会にと読み初めたが読まなくてもテレビドラマ、映画で結構お世話になっている。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人 藤…

初めてのタブレットと USB OTG(OnTheGo)

タブレットも安価になってきたのとスマホ画面が小さくて見づらいので↓の用途で購入した。 電子ピアノ練習用 が・・・、付属品の中にあまり見かけないものあり。取説を見るとUSBotg用とあった。 付属していたUSBotgコネクタ(画面上)とBTキーボード&マウス…

謹賀新年 2023

明けましておめでとうございます 晴天、無風の元旦を迎えました。 例年よりも冷え込みが少なく写真を撮る手がさほどかじかむことありませんでした。 いつもの風景です。 西側 富士山がハレーション気味です。それだけ空気が澄んでいるのでしょう。 「年行き…

カヤック乗船記録20221209

師走は寒くてマリンスポーツの出番はないと思われがちですが小春日和の日がスポット的に存在するので天気図とにらめっこしつつ海に出かけます 田曾白浜から出発 写真よりも音声付動画もいいかと思います↓ youtube.com youtube.com youtube.c youtube.com you…

南伊勢町スタンプラリー(〜2023.1.31)をチャリで走破

抽選で豪華商品が当たるというのでチャリで行ってきました。 集中してスタンプ3個あるのが写真の見江島展望台。地図は⇓ ルート図 40.2キロメートル 旧南島町にあります。ロングロングワインディングロードです。 スタンプ四個で応募できるので手始めに…

ロードバイクのホイール交換時の注意事項

後輪の変速ギア交換を今まで2回した。今回は前後ホイールの交換だが後輪ホイールの交換はギアを外さないとできない。 スプロケットリムーバー(ギアを外す専用治具)の使用方法でトラブった(忘れていた)のでここに備忘録として記す。 スプロケットリムー…

琵琶湖周遊サイクリング(Oct.14〜15,2022)

約半世紀前の在阪中、右回りしました。枚方市から大津へ抜ける国道1号線は交通量多く怖かった記憶があります。当時はサイクリングロードなどなく地図を便りに湖岸西道路を雨の中、寒さに震えながらマキノ町のユースホステルの風呂に駆け込みました。そして…

(これが人生最後の?)三台目電子ピアノ 

下手の横好きでやっているピアノ演奏まったく上達しないのですが・・・。二台目が壊れたので思い切って廃棄し即、購入。KORG社のもの。二台目はBシリーズで初心者向にもいい音だと思ったので今回も。ただし、グレードアップしてCシリーズ。 スピーカー部と鍵…

今年も咲いた浜木綿(ハマユウ)

こちらに来てから満十年が経ちます。来た当初は全く見れなかったハマユウですが流れ着いた根っこから年々増殖し、一時は浜辺の整地で咲かなかった年もありましたが復活しました。 大きなツクシのようなものがその上にある花の予備軍が入っています。 ハマユ…

スズキ ワゴンR RH22S サイドミラー異音対策

ある日突然上記症状に気がついた。ネットで調べるとこの手の車種の持病らしい。原因は樹脂のギア劣化。これによりモーター制御が不能となりモーターが回転しっぱなし状態となる。我慢すれば運転には問題なしだが気になる右サイドミラーの持続音。 そこでまた…

磯が死ぬ日 2022

こちらに移住して10年目。三月から四月にかけて大潮の日には「ひじき狩り」が始まるが今年はまだ。春の嵐で海が荒れ、石付ワカメや波にちぎられたワカメがたくさん渚に打ち上げられたものだが昨年から全く打ちあがらなくなった。ひじきは一昨年あたりから生…

梅の花 2022

2015年に同じ場所で撮ったのが3月8日。この時は散ってしまっていたのですが今日、4日は今から満開になろうかという状態。梅のほのかな香りを届けられないのが残念です。東京の湯島天神の梅も遅かったようで今年は例年より開花が遅いようで。

電子ピアノの中身

センターの「ド」から低い方の1つ目#「ソ」が弾いていて突然大きな音が出だした。修理に出そうとメーカーのKORGに問い合わせた。多分内部のスイッチに異常があるのではとの回答。見積もりしたら一万円ほど足せば新しいものを買えるのでやめた。ついでに中…

半世紀ぶりの自然薯掘り(2021/11/16〜11/18)

旧友のK氏が別荘地に引っ越してきて二回目の秋を迎えました。時々遊びに行っていますが別荘の階段下に りっぱな自然薯を発見。結構な茎だったので申し合わせて掘ることにしました。二人共発掘の経験がありますが半世紀以上前のこと。専用の道具もありません…

謹賀新年 2022

あけましておめでとうございます 本年もよろしくおねがいします 元旦の東京は一年で一番静かなそして穏やかな晴天の朝を迎えました。 初日の出前 右上に三日月 振り返れば・・・ ズームアップして・・・ 正に、天晴(アッパレ)な元旦となりました。 「初春…

師走の外海 2021

クリスマス前はいつも穏やかな顔を見せる外海。空気は冷たく海水温のほうが高いという逆転現象。これは冬の井戸水と同じ。 左端の山は御座岬とそれに続く海岸段丘の志摩半島 右は田曽岬突端 田曽岬 写真ほぼ中央山上に灯台 右端は田曽岬の前方にある岩礁。渡…

郵便局の年賀状ソフト

年賀状作成の季節です。宛名書きはともかくウラ面のデザインはプリンターメーカのWebサイトから拝借してました。久しぶりに郵便局の年賀状ソフトを開いたら以前より使い勝手が良くなっていたので紹介します。(以下はWeb版での説明) 選んだテンプレートと作…

Sunrise Beach 2021Oct.3

台風一過のオーシャンビュー(2021・09・19)

昨夜は中秋の名月でしたが地元は雨でした。17日から18日にかけては台風が通り過ぎて暴風雨と雨が多い初秋。 それでも束の間の晴れ日には秋の気配を連れてきたような空が広がりました。 いずれも磯笛峠から 朝の風景

くずし文字

パソコン、スマホの普及でハガキや手紙を書く機会がなくなり手書きすることはまれとなった。いわんやタイトルの「くずし文字」などは書く人も読める人も少なくなってしまい絶滅危惧種になるのではと思う。 昨日の朝、近くの磯笛峠で見つけた歌碑⇓ 三重出身の…

浜木綿(はまゆう)2021

今年もいつもの時期に咲き始めました。自然の移り変わりは人の世の動きと関係なく不動のようです。 浅間山をバックに まだまだ開花予備軍が控えてます。 これらは白浜の片隅に咲いています。以前は群生していたようですが一旦絶滅して近年波が運んできて咲く…

梅雨晴れの湾内クルージング 

と言ってもクルーザーやヨットでなくいつものカヤックで。昨年訪問した木谷地区にある友人の別荘へ。この4月に関西から移住しました。 8:00出港 風なく曇り空で穏やかな海 9:30前に到着 静かな入江 友人の別荘は中央部上 右下にある入江に回り込ん…

Ubuntu20.04インストール時に行うこと CanonPrinter ip2700

18.04からアップグレードしたがそれまで使用していた標記プリンターが動かなくなった。いろいろ調べたがどうも新しいOSではドライバーを自動認識しなくなったみたい。で、自らがドライバーをインストールする必要がある。日本語サイトでは解決方法が見つから…

三浦半島ツーリング 鎌倉から横須賀へ(May15)

例年よりはやい梅雨空が続いていて晴れ間がでた土曜日に決行。池袋駅までチャリで。 池袋駅から湘南新宿ラインで北鎌倉へ 発車10分前 閑散としてますがあっという間に乗換人で人人人。渋谷までは結構多し。 北鎌倉駅着7:44。 北鎌倉駅すぐの円覚寺 円…

ミニサイクルの組み立て

もう15年くらい使用しているミニサイクル。タイヤ交換して使い込んできたものだがフレームがしっかりしているし屋内車庫だったので保管状態良好。このたび東京から移動して使うことにした。この自転車はANAのマイレージで入手したものでレアもの。 ただし…