日記
あけましておめでとうございます 本年もよろしくおねがいします 元旦の東京は一年で一番静かなそして穏やかな晴天の朝を迎えました。 初日の出前 右上に三日月 振り返れば・・・ ズームアップして・・・ 正に、天晴(アッパレ)な元旦となりました。 「初春…
パソコン、スマホの普及でハガキや手紙を書く機会がなくなり手書きすることはまれとなった。いわんやタイトルの「くずし文字」などは書く人も読める人も少なくなってしまい絶滅危惧種になるのではと思う。 昨日の朝、近くの磯笛峠で見つけた歌碑⇓ 三重出身の…
後から知りましたが初冠雪だったようです。 巣鴨富士2019秋 昨日の雨があがって空気が澄んでいるせいでよく見えました。 昨日の「即位礼正殿の儀」を祝福するかのような見事な初冠雪の富士山 END.
昨日は台風一過、名古屋辺りでは37度越えの暑さだったようですが皆様いかがお過ごしでしょうか? 海のそばに居てますがこちらも例外でなく室内温度が33度を越える暑さにまいってます。いつもなら七月の中旬から海水浴に行くのですが今年は雨が多く 行か…
今年も加賀谷木材(株)の木工キットを仕上げました。 ゲームはコリントゲームもどき。ばね仕掛けのスライドの上にストーンを乗せ て透明プラスティックシートの上を滑らせ点数を競うものです。ブラシは飾り。 鉄球をわずかに丸穴から覗かせることでシート上…
昨日と今日、日曜日は隣町女満別の観光夏祭り。キャンプ場を中心に行われます。 メインイベントは花火大会です。一昨日美幌町は最高気温35度を記録した こともあり暑さしのぎ兼ねて女満別湖畔のキャンプ場に出かけました。 孫娘たちにとっては今回が初めて…
白桃を使用して作ら れた夏向けのもの
ホキ美術館の紹介は以下のURLでどうぞ。 ⇓ https://www.hoki-museum.jp/ 開催中の企画展は「人、ひと、人」。 当日もらったパンフです。右下の方が創設者の保木将夫氏の肖像画。 その他に人物もすべて展示画から選ばれたもので写真の切取りでは ありません。…
世界でもまれな、写実絵画専門美術館であるホキ(保木)美術館に行って 来ました。ついでにそばにある広大な「昭和の森」を散策。 千葉県はあまり高い山がなく丘陵地がうねっている感じのする土地柄。 (房総半島に山々有りますが) 昭和の森のそこそこ高い展…
と、言ってもいいくらいしてませんでした。が、一念発起して再開です。約半世紀前に覚えた スケートですが・・・。とりあえず神宮スケートリンクへ。JR千駄ヶ谷駅で下車。 駅前にある東京体育館。改装工事中。 しばらく行くと建設中の新・国立競技場が見えて…
スーパームーンだそうです。 単焦点・広角レンズのカメラでもなんとか撮れます。 インフルエンザが流行ってます。くれぐれもお大事に。 End.
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 寿庵 ・・・ (撮影時寒さに手がかじかんで辛かった。)
昨日29日は北風が強く寒かったです。 そのせいで夕方の富士山は スッキリとシルエットが見えました。 今朝はこの冬一番の冷え込みになったようで 快晴の富士となりました。 都心は正月にかけて空気は澄んで騒音の少ない環境になりつつあります。 End.
温かい晩秋で各地の紅葉も聞かれます。 昨日辺りから風も穏やかになり静かな週末です。 散歩に出たついでのワンショット。 作家・村山由佳さんの小説の題名にもなった「天使の梯子」は撮れませんでしたが ・・・。 End.
今年の秋口は台風、雨多く海は荒れ気味。一昨日辺りから天気がよくなっても 北西の風が吹きまくるので風波高しで外洋でのカヤック散歩はままなりません。 今朝曇り空でしたがなんとか沖出しして海上散歩して来ました。もう何ヶ月も 乗ってませんでしたが・・…
来週土曜日、10月6日に開催されます。初心者向け釣り教室もあるようです。 以下は会場の一部 詳細は南伊勢町HPで↓ http://www.minami-ise.jp/topics/ff2018.html End.
今まで使用していたハンドルは購入時のものだったが、マウンテンバイク用に使用されて いる横一のバーハンドルに近い。 ↓SideView TopView 両手の置く位置はそれなりに考慮されていて若干内側と斜め下方向に曲げられている。 この種のものは握った状態だとど…
今夏も恒例の㈱加賀谷木材の木の工作しました。 「コロコロドミノ・タワー型」と称するもの。 タワー用の木は木工ボンドで継ぎ足し中 木を貼り合わせたベースにタワーを組み立てた。同じ材料をL字型に接着した状態。 L字型部品はビー玉の通路として使う 説…
6年前にチャリで訪れたオンネトー湖。 この時は時間がなくて秘湯と呼ばれる温泉 には立ち寄らず帰りました。 今回は孫たちとクルマで行ってきました 片道約65 キロですからチャリでの日帰り温泉は無理がありました。 雌阿寒岳(左・活火山)と阿寒富士 この…
一年ぶりの北海道滞在。朝の散策で見つけました。 今時これほどの大きさのものあり 五百円玉との比較でその大きさがわかると思います。¥180也。 地元の市場で見つけました。 ***************** 網走・能取湖でアサリ採りが一般に開放さ…
昨日の今日は・・・ 海の暴走族はいませんでした。昨日と違い風があり少し波が立ってます。 少し気になったので海水温を測定しに来ました。 温水プールが30°C前後ですからこのくらいなら冷たく感じませんね。 少し沖のほうは26°Cくらいでしょう。 真冬の…
各地猛暑が続いてます。 目の前に海があってもめったに泳ぎに行かない ものですがあまりの暑さに耐えかねて40数年ぶりに海水浴へ。 行ったら先客が・・・ 泳いだ証拠写真(?) 水上バイクの仲間たちでした。 右後方には家族一組がキャンプ中 大潮で干潮…
小学生の頃、夏休みが始まるとすぐに土用波が押し寄せて来たのが記憶に あります。 今年は関東は7月を待たずして梅雨明け。東海地方も一昨日に 梅雨明けしましたが8号台風が台湾からメインランド中国方面に抜けたにも かかわらず熊野灘は大荒れです。 遠く…
7月1日・日曜日に開催されたトライアスロン大会、今年で6回目になります。 約300名の参加者。 ずるしてバイクのみの写真です。この日は曇り時々晴れ。 梅雨時期なので雲がかなり降りてきてます。 今年もいつも程度の地元応援団 ですが今年は横断幕付き…
台風くずれの低気圧の影響で日曜の今日は波高し。 ****** チャリで南張海浜公園そばを通り過ぎようとしたらクルマがたくさん。 サーフィンの大会かな?と思いつつ立ち寄りました。 そこそこの波が来てました。 大会でなく休日のサーフィンを楽しむ人た…
剣峠の南斜面にある白滝瀑布 ********* 剣峠・切通を徒歩で伊勢市側へ +++++++++++ 以下はロードバイクからのダウンヒル走行動画 下り開始 ヘアピンカーブ 並行して流れる五十鈴川上流 ルートに唯一の高麗広集落付近 内宮御手洗場対岸付…
前日からの続き 上図・伊勢市と表示された直下の緑は内宮域 緑のルートの最北部が二見ヶ浦 ************* 内宮前で休憩後二見方面に伊勢市街地でなく五十鈴川沿いに走る。 橋の左詰めには赤福本店があります。 五十鈴川公園対岸 左岸を行けると…
何年か前に軽自動車で行ってますが同じコースをチャリで踏破しついでに 二見⇒鳥羽経由で帰ってくるルート。 南伊勢町・切原地区にある白滝から出発しての時計回りです。白滝から剣峠 までは約5.5キロ。剣峠の標高は約340メートルです。ここが伊勢市と…
月刊「文藝春秋」にも紹介された三重県立相可高校の「まごの店」。 多気町の五桂池のほとりにあります。いつもは横目に見つつ地物青果販売所 「ばあちゃんの店」通いしてますが、今回は朝早めに家を出て定番メニューに ありついてきました。 九時半ごろ予約…
輪行バッグはピンからキリまであるのでアマゾンのレビュー参考にして格安の ものを購入。決め手は、「ホイール収納ポケット付き」。 以下収納までを開示します。 収納状態の長さが少し長いかなという感じですがその分、折り畳むのが楽。 少し余裕があるので…