使ったLED照明を紹介しました。以下。

今回は焦電センサSB612Aという光センサを搭載したモジュールを紹介
します。

焦電センサーSB612A
日中明るい時、人の動きがあっても動作せずに周囲がある暗さになると人の
動きを検知してLEDを点灯するというものです。 何回か前に光センサー
を使った個別部品でのシステムは紹介しましたが、このほうが作る手間が
省けます。回路図は追加版と同じです。

モジュール内の光センサーが焦電センサ回路をオンオフするので動作時に
コネクタ端子2番ピンから出るパルスは同じものです。
今回は、少し見栄えよく(?)作って見ました。

手元にあったヒノキ材のブロックを流用
完成品
配線処理はヒノキ材ブロック内部を穴あけして行いました。


左側焦電センサモジュール部、右側LEDと駆動回路
モジュール部に見える調整用の黄色の半固定抵抗は計3個あり、光センサー
の感度調整、点灯時間調整、焦電センサの感度調整です。
以下は参考程度にしかなりませんが、暗所でLEDが点灯した状態です。
上面から
真正面から
使用したLEDは追加版に使用したものと同じです。
センサとLEDが反対側にあるので例えば夜に廊下において置けば
歩いて行く方向を一定時間LEDが照らしてくれます。
例えば、夜中にトイレに起きるとき廊下を自動的に照らします。
end.




左側焦電センサモジュール部、右側LEDと駆動回路
モジュール部に見える調整用の黄色の半固定抵抗は計3個あり、光センサー
の感度調整、点灯時間調整、焦電センサの感度調整です。
以下は参考程度にしかなりませんが、暗所でLEDが点灯した状態です。


使用したLEDは追加版に使用したものと同じです。
センサとLEDが反対側にあるので例えば夜に廊下において置けば
歩いて行く方向を一定時間LEDが照らしてくれます。
例えば、夜中にトイレに起きるとき廊下を自動的に照らします。
end.