したおり、ふと眼に入ったのが「奥の細道」の解説つきの文庫本。著者名は記録して
ないので紹介できませんが、機会があればと思っていたので読みました。中学の国語の
時間に誰しも読んだことがあると思います。冒頭の有名な文言「月日は百代の過客にして
云々」。 この本は紀行文でなく紀行の事実を踏まえた俳諧文学であることは解説からわ
かります。 それはともかく・・・。
綾小路きみまろの「それから40年」ではないですが、年賀状の付き合いしかなかった
独身時代お世話になった大垣市在住の先輩を訪ねることになりました。 「偶然は必然」
と言う人もおりますが、この大垣訪問は必然だったのでしょうか? 少し復習することと
なりました。
訪れた場所は、大垣駅から約1.5キロメートル南方向の船町界隈。


この場所の手前に


船町とは粋な名前ですね。この石の後ろが水路(水門川)です。
水門川




この年はお伊勢さんの遷宮年にあたり参拝するために旅立ったのです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ボランティアガイドさんの説明によると芭蕉は出発前からここ大垣を旅の最終目的地
にしていたとのこと。理由は、上の写真の解説にあるように大垣には俳友が多くおり、
パトロンの豪商もいたからとのこと。 豪商も俳人であったりしました。

その昔、大垣は水上輸送の拠点として栄えた地だったようです。


住吉灯台と水門川


任せれば楽ですが、上流に向うには人力で両側から綱で引っ張り上げたのです。
昼間はともかく夜には目標代わりに灯(あかり)を台の上に配置したとのこと。

水門川に架かる橋。川幅はさほど広くありません。
春には両岸に咲く桜を愛でながら散策するのもいいでしょう。
(大垣市HPより借用)
川沿いの道を隔てて、
奥の細道むすびの地記念館
ここでは奥の細道に関する資料展示と学芸員による説明、3D映像による解説が
あります。
end.
春には両岸に咲く桜を愛でながら散策するのもいいでしょう。

川沿いの道を隔てて、

ここでは奥の細道に関する資料展示と学芸員による説明、3D映像による解説が
あります。
end.